Youtubeのチャンネルで
ニュース英会話

気になる英語ニュース「カナダが2025年の留学生受け入れを43.7万人に制限!新しい留学制度とは?」

tsuyo4wa

こんにちは!エミリーです。今日は、毎日海外のニュースをひとつピックアップして伝える「エミリーの気になるニュース」のコーナーをお届けします。

今回のニュースは、海外留学を考えている人にとって重要な内容です。カナダが2025年の留学生受け入れ数を43.7万人に制限し、2024年と比べて10%削減すると発表したんです!

このニュースを通じて、留学と教育に関する英語表現を学んでいきましょう!

エミリーのニュースかんたん解説

Canada has announced its international student cap for 2025, limiting study permits to 437,000 – a 10% reduction from 2024. This policy includes new requirements for provincial attestation letters, even for master’s and doctoral students. The measure aims to manage housing and healthcare pressures while maintaining education quality. Of the total permits, about 120,724 will be for exempt students, while 316,267 will require provincial attestation letters. The policy changes also include stricter compliance reporting for educational institutions.

エミリーのニュースかんたん解説の日本語訳

カナダが2025年の留学生受け入れ数の上限を43.7万人に設定し、2024年から10%削減することを発表しました。この政策には修士課程や博士課程の学生に対しても州の認定書が必要となる新要件が含まれています。この措置は住宅や医療のひっ迫を管理しながら、教育の質を維持することを目的としています。総数のうち、約120,724人は認定書免除の学生で、316,267人は州の認定書が必要となります。また、教育機関に対してより厳格なコンプライアンス報告も求められています。

覚えておきたい英単語・英語表現

今回は、留学と教育制度に関連する英単語や表現を紹介します!

  • study permit:(名詞)留学許可証
    Canada will issue fewer study permits next year.
    カナダは来年、留学許可証の発行数を減らします。
  • attestation letter:(名詞)認定書
    Students need a provincial attestation letter to apply.
    学生は申請に州の認定書が必要です。
  • designated learning institution:(名詞)指定教育機関
    Schools must be designated learning institutions to accept international students.
    学校は留学生を受け入れるために指定教育機関である必要があります。

友達とこのニュースについて話してみたよ!

ニュースについてディスカッションをしてみました!一緒に留学制度について考えてみましょう!

Emily:10minガール。サイトの運営者。
Sara:エミリーの友達。グラフィックデザイナー。
Jake:エミリーの友達。旅行ライター兼ブロガー。

English Conversation

Emily: Have you seen the news about Canada’s new student cap? It’s quite a significant change!

Sara: Yes, reducing it by 10% is a big deal. I wonder how it will affect students planning to study there.

Jake: As someone who’s written about studying abroad, I can see why they’re doing this.

Emily: Right, they mentioned issues with housing and healthcare. What’s the situation like?

Sara: I heard rent prices in student areas have gone up dramatically in recent years.

Jake: That’s true. Some cities are really struggling to accommodate all the international students.

Emily: But won’t this affect universities that rely on international students?

Sara: I suppose they’re trying to find a balance. Quality over quantity, maybe?

Jake: Interesting point about graduate students being included now too.

Emily: Yes, even master’s and PhD students need attestation letters now.

Sara: What exactly is an attestation letter? It sounds complicated.

Jake: It’s basically the province saying they approve and can support the student.

Emily: The numbers are still quite large though – 437,000 students!

Sara: That shows how popular Canada is for international education.

Jake: And they’re being more strict with schools too, right?

Emily: Yes, schools have to report on student compliance now.

Sara: That seems fair. It’s about maintaining education standards.

Jake: From my research, many countries are reviewing their international student policies.

Emily: Do you think other countries will follow Canada’s example?

Sara: It could start a trend, especially in countries with housing issues.

Jake: Well, international education is valuable, but it needs to be sustainable.

会話の日本語訳

エミリー:カナダの新しい留学生制限について聞いた?かなり大きな変更よね!

サラ:うん、10%の削減は大きいわね。留学を計画している学生にどんな影響があるのかしら。

ジェイク:留学について記事を書いてきた身として、なぜこうした対応をしているのか分かるよ。

エミリー:そうね、住宅や医療の問題があるって言ってたわ。実際どんな状況なの?

サラ:学生エリアの家賃が近年急激に上がってるって聞いたわ。

ジェイク:その通り。留学生全員を受け入れるのに苦労している都市が多いんだ。

エミリー:でも、留学生に頼っている大学には影響があるんじゃない?

サラ:バランスを取ろうとしてるのかもね。量より質を重視?

ジェイク:大学院生も対象になったのは興味深いね。

エミリー:そう、修士や博士課程の学生も今は認定書が必要になるのよ。

サラ:認定書って具体的に何なの?複雑そう。

ジェイク:基本的に、州がその学生を承認して支援できるという証明だよ。

エミリー:でも数字はまだ大きいわよね – 43.7万人!

サラ:それだけカナダが留学先として人気があるってことね。

ジェイク:学校に対する規制も厳しくなるんだよね?

エミリー:そう、学校は学生のコンプライアンスについて報告しないといけないの。

サラ:それは妥当ね。教育の質を保つことが大切だもの。

ジェイク:調べてみると、多くの国が留学生政策を見直してるんだ。

エミリー:他の国もカナダの例に倣うと思う?

サラ:特に住宅問題を抱える国では、トレンドになるかもしれないわね。

ジェイク:まあ、国際教育は価値があるけど、持続可能である必要があるからね。

もっと!ニュース本文で使われている英単語・英語表現

  • allocation:(名詞)割り当て
  • compliance:(名詞)遵守、順守
  • cohort:(名詞)集団、グループ
  • sustainable:(形容詞)持続可能な
  • verification:(名詞)確認、検証
  • suspension:(名詞)停止、中断

さらに!覚えておきたい関連する英語表現

  • educational policy:(名詞)教育政策
  • international education:(名詞)国際教育
  • student visa:(名詞)学生ビザ
  • admission requirements:(名詞)入学要件
  • academic standards:(名詞)学術基準
  • enrollment cap:(名詞)入学定員

気になるニュース「カナダが2025年の留学生受け入れを43.7万人に制限!新しい留学制度とは?」でした。

Let’s enjoy 10 minutes of English together every day!

毎日10分、一緒に楽しく英語を学びましょう!

ABOUT ME
エミリー
エミリー
10minガール
こんにちは!私は10minガールのエミリーです。 実は学生時代、英語は全然ダメでした。でも、海外旅行に行った時、現地の人とコミュニケーションがとれず悔しい思いをしたことがきっかけで、英会話の勉強を始めました。 日常会話でよく使われるフレーズを中心に、会話トレーニングの量を増やしていったところ、だんだん英語が口から出てくるようになり、旅行先で現地の人と話せるようになりました。 今では、旅行先で出会った人と英語で会話を楽しみ、友達になるのが何よりの喜びです。 英語学習の過程で、短い時間でも効果的なトレーニング方法を見つけることが大切だと実感しました。そこで、10min Englishを始めました。 ネイティブがよく使う英会話フレーズを、初心者でも分かりやすく、楽しく学べるよう、私の経験を活かしてレッスンを作っています。 みなさんが英語を学ぶ楽しさを実感し、着実に会話力を向上できるよう、全力でサポートします!一緒に英語上達の旅を楽しみましょう! 趣味は、旅行、料理、ヨガ。 モットーは「楽しみながら学ぶ」です。
記事URLをコピーしました