Youtubeのチャンネルで
ニュース英会話

気になる英語ニュース「ボーイング機が中国から引き返し!米中関税戦争が航空業界に波紋」

tsuyo4wa

こんにちは!エミリーです。今日は、毎日海外のニュースをひとつピックアップして伝える「エミリーの気になるニュース」のコーナーをお届けします。

今回のニュースは、中国向けに準備されていたボーイング機が、米中間の関税戦争の影響で突如アメリカに引き返すという驚きの内容です。5,000マイル(約8,000km)もの距離を戻るという異例の事態が起きています。

私も国際関係や貿易問題には関心があり、このニュースを読んで、ビジネスの世界では政治的な決断がどれだけ大きな影響を与えるのか考えさせられました。

このニュース記事を題材に、英語学習のポイントを交えながら、国際貿易や航空業界で使われる英語表現を分かりやすく解説していきたいと思います。一緒に学んでいきましょう!

エミリーのニュースかんたん解説

A Boeing jet earmarked for China was returning to the United States on Friday, flight tracking data showed, as the planemaker’s flagship delivery plant outside Shanghai was drawn into a deepening tariff war between Beijing and Washington.

The return of one of several jets waiting for final work and handover to a Chinese carrier at the completion center in Zhoushan is the latest sign of disruption to deliveries from a breakdown in the industry’s decades-old duty-free status.

In a sign that Boeing was preparing for normal business just weeks before U.S. President Donald Trump announced tariffs on April 2, three new 737 Max planes had flown from Boeing in Seattle to Zhoushan in March.

Senior aviation and aerospace industry sources told Reuters they were not aware of formal instructions against taking Boeing planes. Even so, industry sources and analysts widely agreed that the imposition of tariffs on U.S. goods by Beijing in response to Trump’s actions would effectively block aircraft imports without any formal ban.

エミリーのニュースかんたん解説の日本語訳

中国向けに準備されていたボーイング機が金曜日にアメリカに戻っていることが飛行追跡データで明らかになりました。上海郊外にある同社の主力引渡し工場が、北京とワシントン間の深まる関税戦争に巻き込まれています。

舟山(ジョウシャン)の完成センターで最終作業と中国の航空会社への引き渡しを待っていた複数の航空機のうちの1機が戻ったことは、業界の数十年来の免税資格が崩壊したことによる納入の混乱の最新の兆候です。

ドナルド・トランプ米大統領が4月2日に関税を発表する数週間前、ボーイングが通常の事業を準備していた兆候として、3月にはシアトルのボーイングから舟山に3機の新しい737 Max機が飛行していました。

航空宇宙産業の上級関係者はロイターに対し、ボーイング機の引き取りを禁止する正式な指示は認識していないと述べました。それでも、業界関係者とアナリストは、トランプの行動に対応して北京が米国製品に関税を課すことで、正式な禁止措置がなくても事実上、航空機の輸入が阻止されるという点で広く同意しています。

覚えておきたい英単語・英語表現

今回は、国際貿易と航空業界に関連する英単語や表現を紹介します!貿易問題について英語で話す時に使えるフレーズばかりですよ。それでは、一緒に見ていきましょう!

  • earmarked for:(慣用句)〜向けに指定された、予定された
    The funds were earmarked for educational programs.
    その資金は教育プログラムのために指定されていました。
  • tariff war:(名詞)関税戦争
    The tariff war between the two countries has affected global trade.
    両国間の関税戦争は世界貿易に影響を与えています。
  • duty-free status:(名詞)免税資格
    The company lost its duty-free status after the new regulations.
    その企業は新しい規制の後、免税資格を失いました。
  • imposition of tariffs:(名詞)関税の賦課
    The imposition of tariffs led to higher prices for imported goods.
    関税の賦課により輸入品の価格が上昇しました。
  • repatriated:(形容詞)本国に戻された
    The repatriated goods were subject to additional inspection.
    本国に戻された商品は追加検査の対象となりました。

友達とこのニュースについて話してみたよ!

ニュースについてディスカッションをしてみました!話し合うことで英語力がアップしますので、私たちの会話フレーズを参考にお友達と話をしてみてくださいね!

Emily: 10minガール。サイトの運営者。
Sara : エミリーの友達。グラフィックデザイナー。
Jake : エミリーの友達。旅行ライター兼ブロガー。

Emily: Have you seen the news about Boeing jets returning from China? It’s quite shocking that they had to fly 5,000 miles back to the U.S. because of tariff issues!

Jake: I just read about it! It’s fascinating how international trade disputes can have such immediate and visible consequences. As someone who writes about travel, I wonder how this will affect flight prices and availability.

Sara: The whole situation seems so wasteful from a design perspective. Imagine all the resources used to fly those planes to China, only to turn around and bring them back without completing the delivery process.

Emily: You’re right. The article mentioned that Boeing had sent several 737 Max planes to their completion center in Zhoushan, where they install the interiors and paint the liveries before delivering them to customers.

Jake: What surprised me was that there’s apparently no official ban from the Chinese government. It’s just that the new tariffs would make importing the planes too expensive.

Sara: It’s like an unofficial ban through economic means. I wonder what happens to the planes that are already in China? The article mentioned something about “bonded storage.”

Emily: Yes, bonded storage means they could keep the planes in China without officially importing them or paying tariffs. It’s like a limbo status for the aircraft.

Jake: Boeing must be really concerned. The article mentioned that historically, China received about a quarter of Boeing’s deliveries, though that has been declining.

Sara: And they have that specialized completion center in Zhoushan that opened in 2018. It seems like they’ve invested a lot in their Chinese operations.

Emily: It’s interesting how this affects the competitive landscape too. The article mentioned that Airbus, Boeing’s European competitor, doesn’t have spare capacity to immediately fill the gap in China.

Jake: Right, but long-term, this could shift market share if the tariff situation continues. I know from my business travels that Chinese airlines have been rapidly expanding their fleets.

Sara: The visual of a newly painted plane with Xiamen Airlines livery flying back to Seattle instead of being delivered is quite striking. I can imagine the confusion and frustration for everyone involved.

Emily: I wonder what English terms are used in international aviation when these unusual situations occur. How would pilots and air traffic controllers communicate about a delivery flight that’s suddenly rerouted?

Jake: That’s a great question! I imagine there’s specific aviation terminology for changed flight plans and diversions. The communication has to be precise and clear.

Sara: From a business perspective, I’m curious about how companies draft contracts to account for these kinds of political and economic risks. There must be specific clauses for tariff changes.

Emily: This would make for a fascinating case study in international business English classes! It touches on trade law, logistics, aviation, and international relations all at once.

Jake: Absolutely! And it shows how important it is to understand not just the language but also the cultural and political context when doing business internationally.

Sara: I think this is why learning business English through real-world examples like this news story is so valuable. It’s about more than just vocabulary—it’s about understanding global dynamics.

Emily: You both make excellent points! That’s exactly why I find these international news stories so helpful for English learning. They provide rich context for language that’s actually used in professional settings.

会話の日本語訳

エミリー:ボーイング機が中国から戻ってきたというニュースを見た?関税問題のために5,000マイルもアメリカに引き返さなければならなかったなんて、かなり衝撃的よね!

ジェイク:今読んだところだよ!国際貿易紛争がこんなに即座に目に見える結果をもたらすなんて興味深いね。旅行について書く者として、これが航空券の価格や利用可能性にどう影響するか気になるよ。

サラ:デザインの観点からすると、この状況は非常に無駄に思えるわ。配送プロセスを完了しないまま、それらの飛行機を中国に飛ばし、そして引き返すために使われた資源をすべて想像してみて。

エミリー:その通りね。記事によると、ボーイングは舟山の完成センターに複数の737 Max機を送っていたそうよ。そこで内装を取り付け、顧客に納入する前にリバリー(塗装)を施すんですって。

ジェイク:驚いたのは、中国政府からの公式な禁止措置が明らかにないことだね。ただ、新しい関税によって飛行機の輸入がとても高価になりすぎるということなんだ。

サラ:経済的手段による非公式な禁止みたいね。すでに中国にある飛行機はどうなるのかしら?記事には「保税倉庫」についての言及があったわ。

エミリー:そう、保税倉庫というのは、正式に輸入したり関税を支払ったりすることなく、飛行機を中国に保管しておくことができるの。航空機にとっては一種の中間状態みたいなものよ。

ジェイク:ボーイングは本当に心配しているだろうね。記事によると、歴史的に中国はボーイングの納入の約4分の1を受け取っていたそうだけど、それは減少しているそうだ。

サラ:そして2018年に開設された舟山の専門完成センターもあるのね。中国での事業にかなりの投資をしているみたいね。

エミリー:競争環境にどう影響するかも興味深いわね。記事では、ボーイングのヨーロッパの競合であるエアバスは、中国でのギャップを即座に埋めるための余剰能力がないと言及されていたわ。

ジェイク:そうだね、でも関税状況が続けば、長期的には市場シェアが変わる可能性があるね。ビジネス旅行から知っているけど、中国の航空会社は急速に機材を拡大しているんだ。

サラ:厦門航空のリバリーで新しく塗装された飛行機が、納入されるのではなく、シアトルに戻って飛んでいくというビジュアルは非常に印象的ね。関係者全員の混乱と不満を想像できるわ。

エミリー:このような異常な状況が発生した場合、国際航空ではどのような英語の用語が使用されるのかしら。パイロットと航空管制官は、突然経路変更された納入便についてどのように伝えるのかしら?

ジェイク:いい質問だね!変更された飛行計画と迂回のための特定の航空用語があるんだと思うよ。コミュニケーションは正確で明確でなければならないからね。

サラ:ビジネスの観点から、企業がこのような政治的・経済的リスクを考慮してどのように契約を作成するのか気になるわ。関税変更のための特定の条項があるはずよ。

エミリー:これは国際ビジネス英語のクラスでの魅力的なケーススタディになるわね!貿易法、物流、航空、国際関係のすべてが一度に関わっているの。

ジェイク:その通り!そしてそれは、国際的にビジネスを行う際に、言語だけでなく文化的・政治的背景を理解することがいかに重要かを示しているね。

サラ:このようなニュース記事を通じてビジネス英語を学ぶことがとても価値があるのはこのためだと思うわ。それは単なる語彙以上のもの—それはグローバルなダイナミクスを理解することなのよ。

エミリー:二人とも素晴らしい指摘をしてくれたわ!それがまさに私がこのような国際ニュースを英語学習にとても役立つと思う理由なの。実際に専門的な場面で使われる言語の豊かな文脈を提供してくれるのよ。

もっと!ニュース本文で使われている英単語・英語表現

  • drawn into:(慣用句)巻き込まれる
  • completion center:(名詞)完成センター
  • handover:(名詞)引き渡し
  • liveries:(名詞)航空機の塗装、リバリー
  • bonded storage:(名詞)保税倉庫
  • reciprocal:(形容詞)相互的な、互恵的な
  • formal instructions:(名詞)正式な指示
  • walked away from:(慣用句)取り下げる、手を引く
  • unfilled orders:(名詞)未完了の注文

これらの表現は、国際貿易や航空業界について議論する際によく使われます。これらの語彙を習得することで、ビジネスニュースについて英語で議論できるようになるでしょう。

さらに!覚えておきたい関連する英単語・英語表現

  • trade dispute:(名詞)貿易紛争
  • customs clearance:(名詞)通関手続き
  • import duties:(名詞)輸入関税
  • trade tensions:(名詞)貿易緊張
  • economic sanctions:(名詞)経済制裁
  • bilateral trade:(名詞)二国間貿易
  • supply chain disruption:(名詞)サプライチェーンの混乱
  • market share:(名詞)市場シェア
  • commercial aircraft:(名詞)商業用航空機
  • aviation industry:(名詞)航空産業
  • global trade:(名詞)世界貿易
  • export controls:(名詞)輸出規制
  • manufacturing plant:(名詞)製造工場
  • delivery schedule:(名詞)納入スケジュール
  • business contingency plan:(名詞)事業継続計画

これらの単語は、国際貿易や航空産業に関連しています。これらの語彙を習得することで、グローバルビジネスについて英語で話し合うことができるようになるでしょう。ニュースを読む際や、友人との会話の中で、これらの単語を使ってみてくださいね。

気になるニュース「ボーイング機が中国から引き返し!米中関税戦争が航空業界に波紋」でした。

Let’s enjoy 10 minutes of English together every day!

毎日10分、一緒に楽しく英語を学びましょう!

ABOUT ME
エミリー
エミリー
10minガール
こんにちは!私は10minガールのエミリーです。 実は学生時代、英語は全然ダメでした。でも、海外旅行に行った時、現地の人とコミュニケーションがとれず悔しい思いをしたことがきっかけで、英会話の勉強を始めました。 日常会話でよく使われるフレーズを中心に、会話トレーニングの量を増やしていったところ、だんだん英語が口から出てくるようになり、旅行先で現地の人と話せるようになりました。 今では、旅行先で出会った人と英語で会話を楽しみ、友達になるのが何よりの喜びです。 英語学習の過程で、短い時間でも効果的なトレーニング方法を見つけることが大切だと実感しました。そこで、10min Englishを始めました。 ネイティブがよく使う英会話フレーズを、初心者でも分かりやすく、楽しく学べるよう、私の経験を活かしてレッスンを作っています。 みなさんが英語を学ぶ楽しさを実感し、着実に会話力を向上できるよう、全力でサポートします!一緒に英語上達の旅を楽しみましょう! 趣味は、旅行、料理、ヨガ。 モットーは「楽しみながら学ぶ」です。
記事URLをコピーしました