Youtubeのチャンネルで
ニュース英会話

気になる英語ニュース「50年前に盗まれた絵画がイギリスで発見!しかし新しい所有者は手放したくないと主張」

tsuyo4wa

こんにちは!エミリーです。今日は、毎日海外のニュースをひとつピックアップして伝える「エミリーの気になるニュース」のコーナーをお届けします。

今回のニュースは、イタリアの小さな博物館から50年以上前に盗まれた16世紀の絵画がイギリスで発見されたものの、現在の所有者がそれを手放したくないという興味深い内容です。

美術品の所有権や返還問題は国際的にも重要なテーマで、芸術と法律が交わる興味深い分野です。この記事を通して、美術や法律に関する英語表現も学んでいきましょう!

このニュース記事を題材に、英語学習のポイントを交えながら、芸術と国際法に関する英語表現を分かりやすく解説していきたいと思います。一緒に学んでいきましょう!

エミリーのニュースかんたん解説

A 16th-century painting stolen more than 50 years ago has been found — and is now at the center of a custody battle between a widow in England and a small Italian museum.

“Madonna and Child” by Antonio Solario was taken in 1973 from the civic museum in the town of Belluno in the Dolomite mountains of northern Italy. Sometime later it was bought by Baron de Dozsa and taken to his Tudor manor house in eastern England, according to Christopher Marinello, a lawyer who specializes in recovering stolen and looted artworks.

It is now in the possession of Barbara de Dozsa, the late baron’s ex-wife, though it remains on the database of stolen art maintained by the international police organization Interpol.

Marinello has vowed to return the painting to Belluno, where his family has roots. “I have a family connection to this region, and I decided I was going to stick my 2 cents’ in and interfere,” said Marinello, whose company Art Recovery International has helped track down works by artists including Henri Matisse and Henry Moore and return them to their rightful owners.

But in this quest, he has so far been frustrated. Marinello said Tuesday that de Dozsa has declined to give up the painting, despite telling him “she never really liked it.” “She doesn’t hang it – it reminds her of her ex-husband,” he said.

Marinello said the painting’s rediscovery began when Barbara de Dozsa tried to sell it through an auction house in England a few years ago, and it was recognized as a stolen artwork. The local police force, Norfolk Constabulary, was called in but eventually returned the painting to de Dozsa.

The force told the AP it had been advised by U.K. judicial authorities to give the artwork back because “several years have passed and there has been no response from Italian authorities in relation to the investigation.”

エミリーのニュースかんたん解説の日本語訳

50年以上前に盗まれた16世紀の絵画が見つかり、現在はイギリスの未亡人と小さなイタリアの博物館の間で保管権を巡る争いの中心となっています。

アントニオ・ソラーリオによる「聖母子像」は1973年、イタリア北部ドロミテ山脈のベッルーノの市立博物館から盗まれました。盗難美術品の回収を専門とする弁護士クリストファー・マリネロによると、その後、ド・ドザ男爵によって購入され、イングランド東部のチューダー様式の邸宅に持ち込まれたとのことです。

現在は故男爵の元妻であるバーバラ・ド・ドザが所有していますが、国際警察機構インターポールが維持する盗難美術品データベースには依然として登録されています。

マリネロは、自分の家族にゆかりのあるベッルーノに絵画を返還することを誓っています。「この地域には家族のつながりがあり、自分の意見を言って介入することに決めました」と、アンリ・マティスやヘンリー・ムーアなどの芸術家の作品を追跡し、正当な所有者に返還するのを手助けしてきた会社「アート・リカバリー・インターナショナル」を経営するマリネロは述べました。

しかし、この探求において、彼はこれまでのところ挫折しています。マリネロは火曜日、ド・ドザが「彼女は本当にそれを好きではなかった」と彼に言ったにもかかわらず、絵画を手放すことを拒否していると述べました。「彼女はそれを飾っていません – それは彼女に元夫を思い出させるのです」と彼は言いました。

マリネロによると、絵画の再発見は、バーバラ・ド・ドザが数年前にイギリスのオークションハウスを通じてそれを売却しようとした際に始まり、盗難美術品として認識されたとのことです。地元の警察、ノーフォーク・コンスタブラリーが呼ばれましたが、最終的に絵画はド・ドザに返還されました。

警察はAPに対し、「数年が経過しており、調査に関してイタリア当局からの反応がなかった」ため、英国の司法当局から絵画を返還するよう助言されたと述べました。

覚えておきたい英単語・英語表現

今回は、美術と法律に関連する英単語や表現を紹介します!芸術品や法的問題について英語で話す時に使えるフレーズばかりですよ。それでは、一緒に見ていきましょう!

  • custody battle:(名詞)保管権争い、親権争い
    The museum is involved in a custody battle over the ancient artifacts.
    その博物館は古代の工芸品をめぐる保管権争いに関わっています。
  • stolen artwork:(名詞)盗難美術品
    The police recovered three stolen artworks from the smuggler’s home.
    警察は密輸業者の家から3点の盗難美術品を回収しました。
  • rightful owner:(名詞)正当な所有者
    The court must determine who the rightful owner of the painting is.
    裁判所はその絵画の正当な所有者が誰であるかを決定しなければなりません。
  • looted:(形容詞・動詞の過去分詞)略奪された
    Many museums have returned looted treasures to their countries of origin.
    多くの博物館が略奪された宝物を原産国に返還しています。
  • auction house:(名詞)オークションハウス
    The rare manuscript will be sold through a prestigious auction house in London.
    その希少な手稿はロンドンの権威あるオークションハウスを通じて販売される予定です。

友達とこのニュースについて話してみたよ!

ニュースについてディスカッションをしてみました!話し合うことで英語力がアップしますので、私たちの会話フレーズを参考にお友達と話をしてみてくださいね!

Emily: 10minガール。サイトの運営者。
Sara : エミリーの友達。グラフィックデザイナー。
Jake : エミリーの友達。旅行ライター兼ブロガー。

Emily: Have you heard about that 16th-century painting that was stolen from an Italian museum over 50 years ago and just turned up in England?

Jake: Yes! It’s fascinating how these stolen artworks resurface after decades. As someone who travels a lot, I’ve visited many museums with “missing” artwork placards. It’s sad to think about all the cultural heritage that’s been displaced.

Sara: I read that it’s a “Madonna and Child” painting by Antonio Solario. As a designer, I’m always interested in Renaissance art. I wonder what condition it’s in after all these years.

Emily: The article didn’t mention the condition, but it did say that the current owner, Barbara de Dozsa, doesn’t even display it because it reminds her of her ex-husband who bought it!

Jake: That’s quite ironic! A museum in Italy has been missing this culturally significant piece for half a century, and now it’s just sitting in storage somewhere in England because of personal associations.

Sara: What I find interesting is the legal aspect. The painting is still listed in Interpol’s database of stolen art, but the local police in England returned it to de Dozsa. How does that work?

Emily: According to the article, the UK judicial authorities advised the police to give it back because “several years have passed and there has been no response from Italian authorities.” It seems like there’s a statute of limitations issue.

Jake: This happens quite often with stolen art. Different countries have different laws about how long someone has to claim stolen property. In some places, if you buy something in “good faith” not knowing it was stolen, you might be able to keep it after a certain period.

Sara: Do you think the baron knew it was stolen when he bought it? The article doesn’t say when or how he acquired it.

Emily: That’s a good question! It would be interesting to know if he purchased it through a reputable dealer or if there were suspicious circumstances.

Jake: Either way, I think there’s a strong ethical argument for returning culturally significant artworks to their original locations, regardless of the legal technicalities. I’ve seen how important these pieces are to local communities when I travel.

Sara: I agree. The lawyer trying to recover the painting, Marinello, mentioned that it has “a value beyond its monetary value” because Solario was from the Belluno area. It’s part of their cultural heritage.

Emily: Speaking of monetary value, did you notice that paintings by Solario have sold at auction for several hundred thousand dollars, but Marinello estimated this one at less than 100,000 pounds? I wonder why.

Jake: It could be related to the painting’s condition, size, or perhaps it’s not one of Solario’s more significant works. Or maybe he’s deliberately downplaying its value to make the return seem more reasonable.

Sara: The whole situation makes me think about how we value art. To the museum and the people of Belluno, this painting has cultural and historical significance that far outweighs its price tag.

Emily: Exactly! And it’s interesting how personal feelings are getting in the way of resolving this. The current owner doesn’t even like the painting, but she’s still reluctant to return it.

Jake: I hope they can find a solution. Maybe some kind of compromise where the painting is returned to Italy but Barbara de Dozsa receives some compensation, even though she’s not legally entitled to it.

Sara: Or perhaps a temporary exhibition arrangement where the painting spends time in both places? Though that seems complicated given its history.

Emily: It will be interesting to see how this case develops. It highlights how complex issues of art ownership, cultural heritage, and international law can be.

会話の日本語訳

エミリー:50年以上前にイタリアの博物館から盗まれ、最近イギリスで見つかった16世紀の絵画について聞いた?

ジェイク:うん!こういった盗まれた美術品が何十年も経って再び現れるのは興味深いよね。よく旅行する身として、「欠落」した美術品のプラカードがある博物館をたくさん訪れたことがあるよ。失われた文化遺産のことを考えると悲しくなるね。

サラ:それがアントニオ・ソラーリオによる「聖母子像」だと読んだわ。デザイナーとして、私はいつもルネサンス芸術に興味があるの。これだけの年月を経て、どんな状態なのか気になるわ。

エミリー:記事には状態については触れていなかったけど、現在の所有者であるバーバラ・ド・ドザは、それを購入した元夫を思い出させるからという理由で、それを飾ってさえいないって書いてあったわ!

ジェイク:それはかなり皮肉だね!イタリアの博物館がこの文化的に重要な作品を半世紀も失っていて、今では個人的な関連性のためにイギリスのどこかで保管されているだけなんだ。

サラ:私が興味深いと思うのは法的側面ね。その絵画はまだインターポールの盗難美術品データベースに登録されているのに、イギリスの地元警察はそれをド・ドザに返還したのよ。それはどういう仕組みなの?

エミリー:記事によると、イギリスの司法当局は「数年が経過しており、イタリア当局からの反応がなかった」ため、警察に返還するよう助言したそうよ。時効の問題があるみたいね。

ジェイク:これは盗難美術品ではよくあることだよ。盗まれた財産の請求期間について、国によって法律が異なるんだ。場所によっては、盗まれたものとは知らずに「善意」で何かを購入した場合、一定期間後に所有権を主張できることもあるよ。

サラ:男爵はそれを購入したとき、それが盗まれたものだと知っていたと思う?記事には彼がいつどのようにそれを入手したかは書かれていないわね。

エミリー:それはいい質問ね!彼が評判の良いディーラーを通じてそれを購入したのか、あるいは怪しい状況があったのかを知るのは興味深いわね。

ジェイク:いずれにせよ、法的な細かい点に関係なく、文化的に重要な美術品を元の場所に返還するという強い倫理的議論があると思うよ。旅行中に、これらの作品が地元のコミュニティにとってどれほど重要かを見てきたんだ。

サラ:同感よ。絵画の回収を試みている弁護士のマリネロは、ソラーリオがベッルーノ地域の出身だったため、それが「金銭的価値を超えた価値を持っている」と言及していたわ。それは彼らの文化遺産の一部なのよ。

エミリー:金銭的価値と言えば、ソラーリオの絵画がオークションで数十万ドルで売られていることに気づいたけど、マリネロはこの絵を10万ポンド以下と見積もっていたわね。なぜだろう?

ジェイク:それは絵画の状態、大きさ、あるいはソラーリオのあまり重要でない作品であることと関連しているかもしれないね。あるいは、彼が返還をより合理的に見せるために、意図的にその価値を控えめに言っているのかもしれないよ。

サラ:この全体の状況は、私たちが芸術をどのように評価するかについて考えさせられるわ。博物館やベッルーノの人々にとって、この絵画は価格をはるかに超える文化的・歴史的意義を持っているのよ。

エミリー:そのとおり!そして個人的な感情がこの問題の解決を妨げているのが興味深いわね。現在の所有者はその絵画が好きでさえないのに、それを返還することにまだ消極的なのよ。

ジェイク:彼らが解決策を見つけることを願うよ。たとえばバーバラ・ド・ドザが法的に権利がなくても、絵画がイタリアに返還される代わりに何らかの補償を受け取るような妥協案かもしれないね。

サラ:あるいは、絵画が両方の場所で時間を過ごす一時的な展示の取り決めかしら?でもその歴史を考えると、それは複雑そうね。

エミリー:このケースがどう展開するか見るのは興味深いわね。それは芸術の所有権、文化遺産、国際法の問題がいかに複雑であるかを浮き彫りにしているわ。

もっと!ニュース本文で使われている英単語・英語表現

  • civic museum:(名詞)市立博物館
  • possession:(名詞)所有、所持
  • vow:(動詞)誓う、約束する
  • track down:(動詞句)追跡する、捜し出す
  • decline:(動詞)断る、拒否する
  • rediscovery:(名詞)再発見
  • auction:(名詞・動詞)オークション、競売にかける
  • judicial authorities:(名詞句)司法当局

これらの表現は、美術品や法的問題についての報道でよく使われます。これらの語彙を習得することで、芸術や法律に関するニュースを英語で理解できるようになるでしょう。

さらに!覚えておきたい関連する英単語・英語表現

  • cultural heritage:(名詞)文化遺産
  • art theft:(名詞)美術品窃盗
  • provenance:(名詞)来歴、出所
  • repatriation:(名詞)本国送還、返還
  • statute of limitations:(名詞)時効
  • good faith purchase:(名詞)善意取得
  • art market:(名詞)美術市場
  • authentication:(名詞)真正性の証明
  • legal claim:(名詞)法的請求
  • cultural significance:(名詞)文化的重要性
  • art conservation:(名詞)美術保存
  • international law:(名詞)国際法
  • dispute resolution:(名詞)紛争解決
  • art valuation:(名詞)美術品評価
  • museum acquisition:(名詞)博物館による取得

これらの単語は、美術品の所有権と国際法に関連しています。これらの語彙を習得することで、文化遺産や美術品の返還問題について英語で話し合うことができるようになるでしょう。ニュースを読む際や、友人との会話の中で、これらの単語を使ってみてくださいね。

気になるニュース「50年前に盗まれた絵画がイギリスで発見!しかし新しい所有者は手放したくないと主張」でした。

Let’s enjoy 10 minutes of English together every day!

毎日10分、一緒に楽しく英語を学びましょう!

ABOUT ME
エミリー
エミリー
10minガール
こんにちは!私は10minガールのエミリーです。 実は学生時代、英語は全然ダメでした。でも、海外旅行に行った時、現地の人とコミュニケーションがとれず悔しい思いをしたことがきっかけで、英会話の勉強を始めました。 日常会話でよく使われるフレーズを中心に、会話トレーニングの量を増やしていったところ、だんだん英語が口から出てくるようになり、旅行先で現地の人と話せるようになりました。 今では、旅行先で出会った人と英語で会話を楽しみ、友達になるのが何よりの喜びです。 英語学習の過程で、短い時間でも効果的なトレーニング方法を見つけることが大切だと実感しました。そこで、10min Englishを始めました。 ネイティブがよく使う英会話フレーズを、初心者でも分かりやすく、楽しく学べるよう、私の経験を活かしてレッスンを作っています。 みなさんが英語を学ぶ楽しさを実感し、着実に会話力を向上できるよう、全力でサポートします!一緒に英語上達の旅を楽しみましょう! 趣味は、旅行、料理、ヨガ。 モットーは「楽しみながら学ぶ」です。
記事URLをコピーしました